コミュニティビジネス
ご紹介のところにアイコンがついています。そちらは、まちづくりネット東近江の事業に関わっていただいている団体様についておりますので、ご参考までにご覧ください。





みんなの奥永源寺
527-0202 滋賀県東近江市君ヶ畑町844
https://www.facebook.com/okueigenji.co.jp/
株式会社みんなの奥永源寺は、滋賀県東近江市の奥永源寺地域に宿る「政所茶・木地師・紫草・鈴鹿10座」の魅力を発信・提供する、地域株式会社です!「MURASAKIno ORGANIC」事業も展開しています。
政所茶茶縁の会

「奥永源寺・政所町」。昔から、お茶の栽培が有名で、豊臣秀吉も愛したといわれている幻のお茶「政所茶」の栽培地です。この地は、水源も近く、豊かな自然に恵まれた土地で育まれたお茶は、この地の力強さを感じる風味です。茶畑が織りなす地域の風景と共に、この土地が守りつないできた暮らしを感じていただけたらと思います。
クミノ工房
東近江市箕川町で、地元木材を使った木の玩具「KUMINO」を制作・販売をしています。子どもの頃から、木材のぬくもりや感触、においなど五感に働きかけるような玩具をつくりたいと開発されました。箕川町は、森林に囲まれ、集落には、大きな川が流れる、自然豊かな場所。そこでの環境や暮らしと共にできた「KUMINO」。ぜひ、箕川の自然を体感し、そこらから生み出された「KUMINO」を感じてください。
TEAM CHAKKA

0749-46-8100
527-0162滋賀県 東近江市妹町70(あいとうエコプラザ菜の花館内)
TEAM CHAKKAでは、引きこもりや障害を持つ就業準備中の若者を”働きもん”と呼んでいます。”働きもん”が本格的に働くための準備を行う働くステージを提供しています。現在は地域の未利用資源をリサイクルして、バーベキューや薪ストーブ用の着火剤などを作っています。また、この取組により”働きもん”の人生が変わった物語を関係者や支援者に伝え、”働きもん”の応援団を増やしています。
薪遊庭

薪を使うことで森を元気にする。地域密着で、薪とストーブの販売を行っています。”働きもん”と呼ばれる地域で働きづらさを抱えながらも、社会との関わりを持とうとしている若者と一緒に薪の生産を行っています。地域の里山をみんなで守る活動「里守隊」毎月第3日曜日にオオコバの森を整備し、地域の里山を守る活動を行っています。誰でも参加できます。楽しみながら、森をきれいにする活動を一緒にしませんか。
Mitte

0748-24-5501
527-0023滋賀県東近江市八日市緑町10-5
https://www.facebook.com/visit.mitte/
~地域のものを、地域の人たちに使ってもらうために~「地産地消」こそ、私たちの活動の原点です。そして、これからは東近江市のなかで暮らしが成り立ち、また、東近江市だけではなくいろいろな地域でそれぞれの経済が成り立っていくことが必要だと考えています。そのため、地域資源を活用した雇用づくりを目指しています。これらを体現するために、店では東近江の間伐材を使って地元の木工職人が制作した商品棚を使用した店づくりを行い、地域で作られたものを中心に販売しています。
あいとうふくしモール運営委員会
0749-46-2170
527-0165滋賀県東近江市小倉町1837
あいとうふくしモールとは、障害があっても、認知症があっても、どのような症状になっても安心して暮らせる拠点づくりに取り組むプロジェクトです。「モール」とは様々な機能を有する福祉サービス事業所が、ショッピングモールのように軒を並べるイメージで、地域の広範なケアのニーズに24時間対応していこうとすることから名付けたものです。愛東地区で暮らしのちょっとした困り事を地域の力で支え合い、解決していく仕組み「ほんなら堂」や農家と高齢者と若者の三者がもった長所をむすび、これからの地域での暮らし方を拓いていく取り組み「あいとうむすび」の事業などを展開しています。
地球ハートヴィレッジ

DIY・クラフト体験やキッズカフェなど複合的な活動でコミュニティビジネスを展開しています。
一般社団法人 がもう夢工房

『このまちで心豊かに住み続けたいと思えるまちづくり(蒲生の将来像)』をすすめるため地域住民や行政、地域の事業所と一緒になって設立した法人です。地域の皆様からの資金(志金)をもとに設立し、その原資を運用させるために収益事業としてコミュニティカフェを核として、各事業部が目標をもち実施していきます。