ご紹介のところにアイコンがついています。そちらは、まちづくりネット東近江の事業に関わっていただいている団体様についておりますので、ご参考までにご覧ください。

わくわくこらぼ村にご参加いただいたことがある。
わがまち協働大賞にご応募いただいたことがある。
「e~らいふ」に掲載している。
にじまちサポーターズにご参加いただいたことがある。
視察先として登録がある。

クミノ工房

東近江市箕川町で、地元木材を使った木の玩具「KUMINO」を制作・販売をしています。子どもの頃から、木材のぬくもりや感触、においなど五感に働きかけるような玩具をつくりたいと開発されました。箕川町は、森林に囲まれ、集落には、大きな川が流れる、自然豊かな場所。そこでの環境や暮らしと共にできた「KUMINO」。ぜひ、箕川の自然を体感し、そこらから生み出された「KUMINO」を感じてください。

東近江BBS会

子どもたちを取り巻く環境が変化し、学校から足が遠のいている子、学校には行けていても様々な悩みを抱えている子たちが増えていると感じます。人はそれぞれ性格も違えば考え方や思いも違います。みんなと同じように学校に行けなくても、自分らしく過ごせる居場所をつくってあげたい。家や学校以外にもたくさん居場所があってほしい。そんな思いで活動しています。

お産と子育てを支える会

助産師と関わる場所・接点をもっと多くしたい。 一見問題なく見える子育ての裏側にも、不安や不安を感じている母親は8割いるといいます。助産師はそのような方々にも寄り添う専門家です。お産を通じて生きる力を引き出し、助産師がママのサポーターになって、見守られている・・そんな子育てにやさしい地域を作りませんか?助産師と関わる場所・接点を増やし、大いに利用してもらいたい、それが私たちの目的です。

子民家 エトコロ

始まりは、平成22年。能登川駅前にある古民家が解体されると聞き、地元の有志が立ち上がりました。商店街の中にある古民家を地域のコミュニティスペースにできないかと何度も検討を重ねながら改修を開始。その後、NPO法人を設立し、地域の「良いところ(えーところ)」を目指す、「子民家エトコロ」が誕生しました。 「子ども」をキーワードに、親をはじめ子育てに関わるすべての人々や、それを支える地域の人々が生き生きと活動できる拠点づくりをめざして、手探りながらさまざまな活動を続けています。

地球ハートヴィレッジ

080-8342-0128

527-0072滋賀県東近江市布引台1-58

DIY・クラフト体験やキッズカフェなど複合的な活動でコミュニティビジネスを展開しています。

特定非営利活動法人 里山保全活動団体 遊林会

0748-20-5211

527-0003滋賀県東近江市 建部北町531河辺いきものの森内

ikimono@e-omi.ne.jp

http://www.yurinkai.org/

遊林会のミッションは人と自然、人と人をつなげること。そして、自然とのふれあいを通して豊かな心をはぐくむこと。そのために滋賀県東近江市で里山保全活動や自然体験活動を行っているNPO法人です。主に河辺いきものの森で活動しています。

NPO法人東近江スポーツクラブ楽苦備

090-8234-2840

527-0024滋賀県東近江市札の辻2-9-10

https://peraichi.com/landing_pages/view/rukub

運動の苦手なコミュニケーションが苦手な子どもtちがタグラグビーを通じて障害の有無に関係なく「スポーツの楽しさ厳しさ」「仲間を思いやる心」など豊かな人間性を身に付け、子どもたちが多くの可能性を見つけ家族の絆づくりでキラリと輝く子どもの育成を推進し、心と身体の成長で「生きる力」を育む目的で活動しています。

NPOこもれ日小田苅家

0749-31-3165

527-0125滋賀県東近江市小田苅町352

小田苅町の古民家を活用して、住み慣れた地域で暮らしていこうという事業をします。 楽しく過ごせる時間を皆で作ろう。水曜日、又は土日に子ども食堂を始めました。

八日市おかえり食堂

090-5151-4340

527-0023滋賀県東近江市八日市緑町14-15

youkaitiokaeri@gmail.com

https://ameblo.jp/youkaiti-okaeri/

八日市で子ども食堂をしています。子ども食堂とは、子どもだけでも入れる食堂ですが、八日市おかえり食堂は子どものためだけの場所ではありません。子どもから、ご年配の方まで『どなたでも』来て下さることで、つながりの場となり、みんなでみんなを見守れる地域になれたらいいなと思っています。

  • 1 / 1
ページ先頭へ戻る