ご紹介のところにアイコンがついています。そちらは、まちづくりネット東近江の事業に関わっていただいている団体様についておりますので、ご参考までにご覧ください。

わくわくこらぼ村にご参加いただいたことがある。
わがまち協働大賞にご応募いただいたことがある。
「e~らいふ」に掲載している。
にじまちサポーターズにご参加いただいたことがある。
視察先として登録がある。

第9回わくわくこらぼ村開催

みんなの奥永源寺

株式会社みんなの奥永源寺は、滋賀県東近江市の奥永源寺地域に宿る「政所茶・木地師・紫草・鈴鹿10座」の魅力を発信・提供する、地域株式会社です!「MURASAKIno ORGANIC」事業も展開しています。

政所茶茶縁の会

「奥永源寺・政所町」。昔から、お茶の栽培が有名で、豊臣秀吉も愛したといわれている幻のお茶「政所茶」の栽培地です。この地は、水源も近く、豊かな自然に恵まれた土地で育まれたお茶は、この地の力強さを感じる風味です。茶畑が織りなす地域の風景と共に、この土地が守りつないできた暮らしを感じていただけたらと思います。

クミノ工房

東近江市箕川町で、地元木材を使った木の玩具「KUMINO」を制作・販売をしています。子どもの頃から、木材のぬくもりや感触、においなど五感に働きかけるような玩具をつくりたいと開発されました。箕川町は、森林に囲まれ、集落には、大きな川が流れる、自然豊かな場所。そこでの環境や暮らしと共にできた「KUMINO」。ぜひ、箕川の自然を体感し、そこらから生み出された「KUMINO」を感じてください。

一般社団法人能登川地区まちづくり協議会

050-5802-2793

521-1205 滋賀県東近江市 躰光寺町 262

notomatikyo@e-omi.ne.jp

http://notomatikyo.com/

能登川の地にある伊庭内湖や猪子山、愛知川など豊かな自然と先人から引き継がれた歴史や生活文化とともに、地域の活性化に取り組んできた活動を行政に依存することなく、自ら次世代に継承し、子どもや成人、高齢者すべての住民が希望と生きがいをもてるまちづくりを進めることが私たちの大きな役目です。

湖東地区まちづくり協議会

0749-45-0950

527-0113 滋賀県東近江市池庄町495

suki-koto@e-omi.ne.jp

http://www.sukisuki-koto.jp/

好きやねん湖東の愛称で、まちづくり情報誌を毎月1回発行しています。 コトナリエ、ことうふるさとまつりの開催、毎月3回の「ちびっこゆうすずみ会」などの事業もしています。

愛東地区まちづくり協議会

0749-46-2270

527-0157 滋賀県東近江市下中野町431

machinet@e-omi.ne.jp

http://members.e-omi.ne.jp/machinet/

(1)「愛東地区はいつも元気で、みんな頑張ってるね。いいところやなぁ」と 言われるような「まち協活動」に取り組みました。 ・三位一体(自治連・まち協・支所)によるまちづくりを推進するために、 「まちづくり三者合同会議」の開催で連携を深めています。 ・「愛の田園づくり会議」を設立しました。愛東地区自治連、元、前、現市議 会議員、まち協OB、他有識者で構成し、愛東地区の課題を高所、低所か ら掘り起こし、解決に向け市行政に積極的に働きかけています。

永源寺地区まちづくり協議会

「自らの地域は自ら考え自ら行動していく」を基本に、地区の伝統文化を再 発見し継承していくと共に、次代を担う人材を地域の子育て団体と協力し、地 域活力を生み出す、そんなまちづくりをめざす。

  • 1 / 6
ページ先頭へ戻る